<販売ページ>https://amzn.to/2E7Yh5H
本誌は、ファイナンシャル・プランナーによる、お金の情報誌です。
あなたのファイナンシャル・プランニングに、今号で取り上げるテーマをご活用ください。
あなたの好奇心を刺激し、考えるヒントになることでしょう。
それでは早速、FPMAGでお金の知識を学んで参りましょう。
<目次>
【金融資産】「理解できないものには投資しない」は真実か(執筆:石原 敬子)
【金融資産】FPのための仮想通貨まめ知識 ~安全に持つために知っておくべきウォレットのこと~(執筆:安田 晶子)
【ファイナンス】“おひとりさま” が今から考えておきたいこと(執筆:明石 久美)
【ファイナンス】】住宅購入後に家計が苦しくなる理由(執筆:大木 美子)
【連載】Vol.13 数多く書くことと、良質な文章を読むこと~口が商売道具の証券レディから “書けるFP” へ(その13/最終回)~(執筆:石原 敬子)
<内容について>
「お金」に関する情報誌 “FPMAG” が今号で取り上げる一つ目のテーマは、投資について。
投資の初心者向きと言われる投資信託。
しかし、そのしくみは初心者向きと言いながら、かなり複雑です。
資産運用の世界には「理解できないものには投資しない」という考え方があります。
複雑なしくみで初心者には分かりづらい投資信託が、なぜ初心者向けとされるのか?
その理由とFPの役割について考察していきます。
二つ目のテーマは、仮想通貨について。
私たちの生活に入り込んで来た仮想通貨。
そこにはメリットとデメリットが存在します。
今号では、仮想通貨を持つうえでデメリットとなる安全性について、
FPとして知っておきたい知識について見ていきます。
三つ目のテーマは、“おひとりさま” が考えておきたいことについて。
将来介護が必要になったとき誰に面倒を見てもらうのか?
誰に葬儀を行ってもらうのか?
誰に遺品の処分をしてもらうのか?
考えると不安になってしまう、これらの気になるポイントについて、
“おひとりさま” が対策するうえでの注意点を見ていきます。
四つ目のテーマは、住宅の購入について。
「家賃並みの支払いでマイホームが買える」はずなのに、住宅購入後に家計が苦しくなる理由について、
あなたは考えたことがあるでしょうか?
その原因を考察するとともに、家計管理から見た無理のない住宅購入について見ていきます。
最後は、好評連載中の文章の書き方について。
連載最終回となる今号では、筆者が歩んできた文章力アップの道のりを振り返りながら、
ステップアップのポイントについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。